Title : 夏の漆器
     | 
    
       Day : 2003.06.17
       
     | 
  
  
     
 
梅雨には入り、蒸し暑い日が続いています。 
なんだか食欲が出ないのよね、という方もいらっしゃるでしょう。 
そんなときこそ、漆器を効果的に使ってみましょう。 
いつものおかずも、器を一工夫するだけで、気分が変わります。 
 
例えば、紅色の漆器。 
ガラスのお皿を下に一枚敷くと、涼しげでおしゃれな雰囲気が出ます。 
地味なこんにゃくステーキも、ほら、ちょっと美味しそうに見えますよね。 
赤い色は食欲を刺激する効果もあるのです。 
 
例えば、シルバーの漆器。 
ぴかっと光る銀色でなく、黒がかった深い銀色は、 
思っているよりも使いやすい色です。 
お豆腐やおそうめんの白、お野菜の鮮やかな色が浮き上がります。 
夏に向かって美味しくなってきた、かぼちゃのお煮物を盛りました。 
シンプルな器にはシンプルなお料理を、心を込めて丁寧に。 
 
じめじめとうっとうしい気分は、食卓にも現れます。 
深い色の漆器でぴしっと食卓を引き締めて、 
すっきり気分でお食事を楽しみたいものですね。 
  
■こんにゃくステーキ」
 
材料; 
こんにゃく、水菜、かぼちゃ 
 
作り方; 
1、こんにゃくは半分の厚さに切り、両面に細かい格子の切り込みを入れる。 
水菜は食べやすい長さに切る。 
かぼちゃは皮ごと薄切り。 
※水菜→小松菜orきゅうりでもOK。 
(きゅうりの場合は千切りして、さっと塩もみする。) 
※かぼちゃ→にんじんorカラーピーマンでもOK。 
 
2、沸騰したお湯にお塩を(気持ち多めに)入れ、水菜をさっと茹でる。 
水菜を引き上げた後に、こんにゃくを入れて茹でる。 
水菜は水気を絞っておく。水にさらさない。 
 
3、フッ素加工のフライパンで、こんにゃくを焼く。 
最初は油無しで、表面が乾いてきたら、ごま油少々を入れる。 
こんにゃくの水分でバチバチ音がしますが、慌てない。 
フライパンの空いているところに、かぼちゃを入れいっしょに焼く。 
 
4、こんにゃくが白っぽくなってきたら、切り込み部分に 
お醤油少々を垂らし、こんがりするまで焼く。 
 
5、お皿に盛り付け、炒り胡麻、七味唐辛子、ポン酢をかけていただく。 
 
コメント; 
こんにゃくがメインの材料ですから、美味しいものを選びましょう。 
ダイエットには欠かせないこんにゃくですが、栄養はあまりありません。 
ぜひ緑黄色野菜を添えて、栄養のバランスと色取りをプラスしましょう。 
 
  
 
 
■かぼちゃの蒸し煮
 
1、かぼちゃ(小1/2個)はところどころ皮を削り、大きめのひと口大に切る。 
お鍋にかぼちゃを並べ、はちみつ大さじ4(無ければお砂糖)をふりかけて、 
30分以上常温に置く。 
→かぼちゃから水分が出てきます。 
 
2、お出汁大さじ2(無ければお酒)、薄口醤油大さじ1、塩少々を入れ、 
フタをして中〜弱火で10〜15分ゆっくり煮る。 
柔らかく煮えたら、フタをして常温まで冷ましましょう。 
 
コメント; 
かぼちゃの美味しさをよく味わえるよう、薄味になっています。 
お味がいまひとつのかぼちゃの場合には、もう少し濃い味にするとよいでしょう。 
 
--------------------------------------------------------------------- 
■コラム・レシピ・・・by キッチンひめ
 
 
--------------------------------------------------------------------- 
■ご紹介した6寸プレートはこちら
 
■ご紹介したライクボールはこちら
 
---------------------------------------------------------------------
 | 
  
  
    | 
      
     | 
    
      
     |