Title : 器(食器)がとても好きなの
     | 
    
       Day : 2002.11.18
       
     | 
  
  
     
 
 
 
■「器(食器)がとても好きなの」 
と、さまざまな器を楽しむ方が増えています。 
器=陶器、のイメージが強いですが、 
素敵な器は陶器だけではありません。 
漆器もとても味わい深いものです。 
 
漆器というと、お椀のイメージが強いですが、 
平たいお皿から鉢もの、薬味入れなどなど 
実にさまざまな形があります。 
今回ご紹介するのは、わたしのお気に入りです。 
ふっくらしたフォルムといい、深みのある色といい、 
これをひとつ食卓に置くだけで、いつもの食卓に 
ほっとした温かさが加わります。 
何気ない「なめこおろし」がちょっとご馳走に見えたりします。 
もちろん、煮物を盛ってもよし、 
数を揃えて和のスープ皿にするのも素敵です。 
 
漆器は存在感のある器ですが、 
陶器とケンカすることがありません。 
むしろ、テクスチャーが違うことで陶器が引き立つ、 
と言っても過言では無いでしょう。 
陶器を集めている器好きの方にも、 
ぜひその良さを楽しんでいただきたいです。      
                             
 
 
=ひめレシピ NO.6= 
 
「大根葉と高野豆腐の炒め煮」 
 
1、戻した高野豆腐を細切りにする。 
お出汁、お醤油、みりんなどで薄口に煮る。 
 
2、大根葉(またはカブの葉など)は固い根元の部分を2、3センチ落とし、 
残りを粗いみじん切りにする。 
 
3、フライパンで大根葉を少量のごま油、塩で炒める。 
油が全体にまわったら、1の高野豆腐を汁ごと加える。 
全体がなじんだらできあがり。 
 
地味なおかずですが、お浸しとはまた目先が変わります。 
高野豆腐は煮付けたものを使っても良いでしょう。 
今日は和風カレーに、サラダの代わりに添えてみました。 
あっさりしているので、どんなお料理にも合います。 
 
 
 
 
 
 
 
 
=ひめレシピ NO.6= 
「なめこおろし」 
 
1、新鮮ななめこ(なめ茸)は乾いた布巾などで汚れを落とし、 
根元を切り落とす。 
 
2、沸騰したお湯に塩少々を加え、なめこをさっと湯通しする。 
 
3、大根をおろし、軽く水気を切る。 
ポン酢と一味唐辛子を加え、なめこを合わせてできあがり。 
 
 
 
--------------------------------------------------------------------- 
■コラム・レシピ・・・by キッチンひめ
 
 
--------------------------------------------------------------------- 
■ご紹介した鉄鉢はこちら
 
--------------------------------------------------------------------- 
 | 
  
  
    | 
      
     | 
    
      
     |